2012年10月03日
命の行事。
こんばんはーっ!!
今日は私が大尊敬する中学3年生の従姉妹とロッテリアに行ってきました(^^)
いま色々と悩んでる様子だったのでね。
身近な人を大切にすることが私の目標であります。
はいっ。
さてさて
今日は、新聞読んでたら
来間島での伝統の杯である「ヤーマスプナカ」
伊平屋島の「カジマヤー」の記事が掲載されていました。
ヤーマスプナカは、家内の安全や子孫繁栄を願う行事
カジマヤーは皆さんご存知の通り、数えで97歳を祝う行事ですね。
どちらも「命」を大切にする催し物でございます。
なんか、凄くそれって大切なことだなあって、しみじみと思いました。
人口が少ない所だからこそ、こうやって一つひとつの行事、特に生命に関する行事が大切にされているんですかねっ。
自分が「生きてる」って意味とか、「自分の存在価値」みたいなものを、そこから感じ取ることが出来るのではないでしょうか。
都市部は、物も溢れている分、人口も多くて密集しているので、「私なんかいなくても・・・」っていう考えになりやすくもあるのかなーって。
なんというか、こうやって、新聞でおめでたい行事が取り上げられていると、何だか幸せな気分になりますね(^^)
ということで、明日も素晴らしい朝を迎えようと決意する、さやかでした。
おやすみなさい!
今日は私が大尊敬する中学3年生の従姉妹とロッテリアに行ってきました(^^)
いま色々と悩んでる様子だったのでね。
身近な人を大切にすることが私の目標であります。
はいっ。
さてさて
今日は、新聞読んでたら
来間島での伝統の杯である「ヤーマスプナカ」
伊平屋島の「カジマヤー」の記事が掲載されていました。
ヤーマスプナカは、家内の安全や子孫繁栄を願う行事
カジマヤーは皆さんご存知の通り、数えで97歳を祝う行事ですね。
どちらも「命」を大切にする催し物でございます。
なんか、凄くそれって大切なことだなあって、しみじみと思いました。
人口が少ない所だからこそ、こうやって一つひとつの行事、特に生命に関する行事が大切にされているんですかねっ。
自分が「生きてる」って意味とか、「自分の存在価値」みたいなものを、そこから感じ取ることが出来るのではないでしょうか。
都市部は、物も溢れている分、人口も多くて密集しているので、「私なんかいなくても・・・」っていう考えになりやすくもあるのかなーって。
なんというか、こうやって、新聞でおめでたい行事が取り上げられていると、何だか幸せな気分になりますね(^^)
ということで、明日も素晴らしい朝を迎えようと決意する、さやかでした。
おやすみなさい!
Posted by 学生+ at 00:52│Comments(0)
│代表