2011年05月14日
学生+~個人=組織~
KAZUTOです。
信頼って得るのは難しいけど、失うのは簡単なんですよね。
ひとつの行動が…
ひとつの言葉が…
全てを失ってしまう時がある。
組織にいると
個人の成果はチームの成果になり
個人の過ちはチームの過ちになる
それが『組織』の中にいるということ
時間を守らない
何度も同じ失敗を繰り返す
他者の意見をうけいれない
そんな、個人的な問題ですら
組織の一員になると
チームの問題になる。
誰かが楽をすると
誰かに負担がかかる。
それがチーム
それがチームの中の個人
個人の中チームである。
その行動、その言葉は
『チーム』として
正しいのか…
個人の判断が
組織を生かし
組織を殺す
それが
組織に生きる個人
個人が活きる組織なのだ。
信頼って得るのは難しいけど、失うのは簡単なんですよね。
ひとつの行動が…
ひとつの言葉が…
全てを失ってしまう時がある。
組織にいると
個人の成果はチームの成果になり
個人の過ちはチームの過ちになる
それが『組織』の中にいるということ
時間を守らない
何度も同じ失敗を繰り返す
他者の意見をうけいれない
そんな、個人的な問題ですら
組織の一員になると
チームの問題になる。
誰かが楽をすると
誰かに負担がかかる。
それがチーム
それがチームの中の個人
個人の中チームである。
その行動、その言葉は
『チーム』として
正しいのか…
個人の判断が
組織を生かし
組織を殺す
それが
組織に生きる個人
個人が活きる組織なのだ。
Posted by 学生+ at 01:59│Comments(3)
│代表
この記事へのコメント
連帯責任
そのひとことで片付けてしまえば終わるけれど、
そんなのでは終われない。
このブログを偶然みているものです。
多分ワケわかんないこと言います。
個人が起こしたことで
「あんたのところ頑張っているね」と言われ
「あんたのところは信用できない。やる気ないんじゃない?」と言われることはしばしばあります。
そこに一喜一憂してしまっては、と思いつつも、
それが原動力となって動き出せるのが経験の浅い私たち若い世代かなぁとも思う。
自分が個人として評価されないようになること、
成果よりも未熟な点を指摘する人のが多いことを思い知らなきゃいけないし、その状況に慣れなきゃいけない。
どんな形であれ、
小さいことを口うるさく言うのも、トップのすることかも、と最近思います。「ちっちぇえ器」って思われているだろうけどね(笑)
悪役にされたって
「チームは回っているから上等」と笑っていられる強さが欲しいです。
何言いたいかわからんす。すみません。
ただにげないで
受け止めようね!
そのひとことで片付けてしまえば終わるけれど、
そんなのでは終われない。
このブログを偶然みているものです。
多分ワケわかんないこと言います。
個人が起こしたことで
「あんたのところ頑張っているね」と言われ
「あんたのところは信用できない。やる気ないんじゃない?」と言われることはしばしばあります。
そこに一喜一憂してしまっては、と思いつつも、
それが原動力となって動き出せるのが経験の浅い私たち若い世代かなぁとも思う。
自分が個人として評価されないようになること、
成果よりも未熟な点を指摘する人のが多いことを思い知らなきゃいけないし、その状況に慣れなきゃいけない。
どんな形であれ、
小さいことを口うるさく言うのも、トップのすることかも、と最近思います。「ちっちぇえ器」って思われているだろうけどね(笑)
悪役にされたって
「チームは回っているから上等」と笑っていられる強さが欲しいです。
何言いたいかわからんす。すみません。
ただにげないで
受け止めようね!
Posted by チコ at 2011年05月14日 16:46
チコさんへ
コメントありがとうございます♪
『逃げちゃいけない』本当にその通りだと思います。
最近『自分の器が小さいからなのか?…』と思う機会が多々あります。
自分の考えを伝えたほうがいいのか、伝えないほうがいいのか…
その人に対しての、自分にとってのbestがわからない時があるんです。
『ヒトにはそれぞれ価値観がある』
『考えが違って当たり前』
自分にとって間違いでも、相手にとっては正解な時だってありますよね…
そのヒトはそのヒトで片付けることぢゃないとゎかっていても、どこかで呆れ、諦めが生まれて、段々、信頼できなくなってしまう時があるんです。。
そこが器が小さいっていうんですかね(笑)
チコさんが言うように、今の状況から逃げないで『自分』と『相手』と向き合ってみますね。
コメントありがとうございます♪
『逃げちゃいけない』本当にその通りだと思います。
最近『自分の器が小さいからなのか?…』と思う機会が多々あります。
自分の考えを伝えたほうがいいのか、伝えないほうがいいのか…
その人に対しての、自分にとってのbestがわからない時があるんです。
『ヒトにはそれぞれ価値観がある』
『考えが違って当たり前』
自分にとって間違いでも、相手にとっては正解な時だってありますよね…
そのヒトはそのヒトで片付けることぢゃないとゎかっていても、どこかで呆れ、諦めが生まれて、段々、信頼できなくなってしまう時があるんです。。
そこが器が小さいっていうんですかね(笑)
チコさんが言うように、今の状況から逃げないで『自分』と『相手』と向き合ってみますね。
Posted by KAZUTO at 2011年05月15日 09:07
コメント遅れましたが…
1人ひとりが集まってできるものが
チームですよね★
その中では
やっぱり上に立つ人が必要であると思います。
上に立つ人は
みんなのことを見渡せるように、少し広い視点で見ることが大事だと自分は思ってます。
その中でやっぱり
みんなよりも見る幅が広ければ広いほど
気になる部分もいっぱい出てくると思うし
思い通りにいってくれなくて
モヤモヤする時もいっぱいあると思います。
むしろそういう悩みを抱えることも含んでいるのが
リーダーの役割であると自分は思ってます。
うーん…
偉そうなこと言える立場ではありませんが、
とりあえず自分の考えを書いてみました^^
自分も学生⁺という組織にいる以上
責任ある行動をとります!
1人ひとりが集まってできるものが
チームですよね★
その中では
やっぱり上に立つ人が必要であると思います。
上に立つ人は
みんなのことを見渡せるように、少し広い視点で見ることが大事だと自分は思ってます。
その中でやっぱり
みんなよりも見る幅が広ければ広いほど
気になる部分もいっぱい出てくると思うし
思い通りにいってくれなくて
モヤモヤする時もいっぱいあると思います。
むしろそういう悩みを抱えることも含んでいるのが
リーダーの役割であると自分は思ってます。
うーん…
偉そうなこと言える立場ではありませんが、
とりあえず自分の考えを書いてみました^^
自分も学生⁺という組織にいる以上
責任ある行動をとります!
Posted by さやか at 2011年05月17日 20:37