2011年01月31日
学生+~頭の中に渦巻きがぁぁぁ~
みなさんこんばんは。
なみこです。
今日、コンベンションセンターに
「りんごの生き方」という、講演会と映画を見に行きました。
びっくり!!
さやかが踊っていたなんてぇ~
このブログをみて知りました…
今週一の定例会で顔を合わせるものの、
(宮古企画コアメンバーはもっと頻繁に集まって頑張ってます)
メンバーの色んな事、知らないもんなんだな~と
ちょっともったいないことをしている気持ちになりました。
同時に、
あんなすてきな舞台をつくってる人たちのうちの一人が
ここにいるなんてぇ~
なんだかラッキーというかなぜか誇らしい気分になったというか
嬉しくなりました
ほんでもって
かずとやいくちゃんさんやるみやたいがやようすけやまこっちやさやかやだいちやもーもやだいみょうやちばや
みんなのことをもっと知ったら面白いだろうな、
きっとみんなそれぞれにもってるものがあるんだろうな、
と思いました。
今、このブログを書きながら思い出したんですが、
この前、人に関心をもつことをテーマにした
小学校の授業風景を取材しているテレビ番組があって。
その授業は 地域で働く人にインタビューをするものなんだけれど、
働く人の仕事や、役割についてインタビューをするんではなくて、
働く人の人生について聞く、その人の歴史とか思い出を聞く
っていうもの。
それまで「風景」としてあった その人だけど、
インタビューを通して 会話をして
そこに40年とか 50年とか、生きた分の歴史があるってことを知ると
子どもたちの中で、地域の中で、
その出会った人は「風景」ではなくて「その人」になる と。
風景だったものが 人となって
そうやって段々段々自分の周りのつながりを実感していったら
もー楽しいんでしょうねー。
おっと
日付が変わって今日は1月31日。
私にとって2011年1月は
なんだかいつもとは一味違う月になった気がします。
何がそうさせているのか、心当たることは色々あるのだけど。
本やレポートや授業や舞台や映画や絵本や音楽や人や、、、ことばが
私の中に沢山入ってきてくれて
それを捉えようとする時、
心が落ち着いているようで、反対にすごく動いているようで…
その中で、私は少し先のことを頭に描こうとしながら、
ちっちゃい本物を見落とさない人でいたいと思って
本当なのか嘘なのか今はそんな気持ちでいます。
今日を一生懸命やっていこうとは思っています。
だけど一生懸命になった時に忘れちゃいけないのが
「いい、あんばい!」
(この前母に教わった、福島のことばで「いい加減、いい塩分の量という意味←漬物をつけるときに大切なことみたいです♪)
少し頭に風を入れて、
頭じゃないところで考えてみた方がいいのかも。
そう自分に言い聞かせて
本日のブログ終了
ありがとうございました
おやすみなさい
いいよるを
アディオース
なみこです。
今日、コンベンションセンターに
「りんごの生き方」という、講演会と映画を見に行きました。
びっくり!!
さやかが踊っていたなんてぇ~
このブログをみて知りました…
今週一の定例会で顔を合わせるものの、
(宮古企画コアメンバーはもっと頻繁に集まって頑張ってます)
メンバーの色んな事、知らないもんなんだな~と
ちょっともったいないことをしている気持ちになりました。
同時に、
あんなすてきな舞台をつくってる人たちのうちの一人が
ここにいるなんてぇ~
なんだかラッキーというかなぜか誇らしい気分になったというか
嬉しくなりました
ほんでもって
かずとやいくちゃんさんやるみやたいがやようすけやまこっちやさやかやだいちやもーもやだいみょうやちばや
みんなのことをもっと知ったら面白いだろうな、
きっとみんなそれぞれにもってるものがあるんだろうな、
と思いました。
今、このブログを書きながら思い出したんですが、
この前、人に関心をもつことをテーマにした
小学校の授業風景を取材しているテレビ番組があって。
その授業は 地域で働く人にインタビューをするものなんだけれど、
働く人の仕事や、役割についてインタビューをするんではなくて、
働く人の人生について聞く、その人の歴史とか思い出を聞く
っていうもの。
それまで「風景」としてあった その人だけど、
インタビューを通して 会話をして
そこに40年とか 50年とか、生きた分の歴史があるってことを知ると
子どもたちの中で、地域の中で、
その出会った人は「風景」ではなくて「その人」になる と。
風景だったものが 人となって
そうやって段々段々自分の周りのつながりを実感していったら
もー楽しいんでしょうねー。
おっと
日付が変わって今日は1月31日。
私にとって2011年1月は
なんだかいつもとは一味違う月になった気がします。
何がそうさせているのか、心当たることは色々あるのだけど。
本やレポートや授業や舞台や映画や絵本や音楽や人や、、、ことばが
私の中に沢山入ってきてくれて
それを捉えようとする時、
心が落ち着いているようで、反対にすごく動いているようで…
その中で、私は少し先のことを頭に描こうとしながら、
ちっちゃい本物を見落とさない人でいたいと思って
本当なのか嘘なのか今はそんな気持ちでいます。
今日を一生懸命やっていこうとは思っています。
だけど一生懸命になった時に忘れちゃいけないのが
「いい、あんばい!」
(この前母に教わった、福島のことばで「いい加減、いい塩分の量という意味←漬物をつけるときに大切なことみたいです♪)
少し頭に風を入れて、
頭じゃないところで考えてみた方がいいのかも。
そう自分に言い聞かせて
本日のブログ終了

ありがとうございました
おやすみなさい
いいよるを
アディオース

Posted by 学生+ at 00:41│Comments(3)
│副代表
この記事へのコメント
きゃあああーっ
なみこさんも来てたんですねっ!!!!!
びっくりびっくりですよっ!!
自分も講演会も聞いたし
映画も観ました!
なんか考えさせられる深い内容でしたねー。
日本の食についてもっと1人ひとりが真剣に考えていかないといけないのではないかと思いました!
まあそれはおいといて
そうですねーっ。
自分ももっと学生+のメンバーの皆さんのことを知っていけたら
もっともっと面白いんだろうなって思いました☆
なみこさんも来てたんですねっ!!!!!
びっくりびっくりですよっ!!
自分も講演会も聞いたし
映画も観ました!
なんか考えさせられる深い内容でしたねー。
日本の食についてもっと1人ひとりが真剣に考えていかないといけないのではないかと思いました!
まあそれはおいといて
そうですねーっ。
自分ももっと学生+のメンバーの皆さんのことを知っていけたら
もっともっと面白いんだろうなって思いました☆
Posted by さやか at 2011年01月31日 01:57
塩梅って福島の言葉だったのねぇ
普通に共通語だと思っておりました

普通に共通語だと思っておりました

Posted by ぶたさん at 2011年01月31日 11:17
文がおもしろーい!
こんな記事が大好きです。
ステキですねー(#^.^#)
学生+は離島カタリバのことですか?
自分は学生+ってゆう団体自体知らなかったので(^^;;
頑張ってくださーい!いい塩梅で!
こんな記事が大好きです。
ステキですねー(#^.^#)
学生+は離島カタリバのことですか?
自分は学生+ってゆう団体自体知らなかったので(^^;;
頑張ってくださーい!いい塩梅で!
Posted by タキオン at 2011年02月01日 17:22