プロフィール
学生+
学生+
高校の無い島に住む中学生。
15歳の中学卒業と同時に島を離れ高校へと進学をする。
新しい土地へ。楽しみや期待を胸に自立するも、離島での生活とのイメージのギャップ、食事をつくる、掃除、洗濯などに苦しみ
結局、高校や大学を卒業する前に島へ戻ってしまうUターンが発生している。
そういったギャップを埋めるために学生+は大学生が離島へ行き中学生と進学する目的や、島を出る前の準備についての目標設定を行う語り合いの場【Re Talk 活動】を行っています。

理念:次世代を担う若者の目的意識の向上から、自己の「生きがい」を創造できる社会形成を目指します。
アクセスカウンタ

2010年09月21日

敬老の日



かたりば、語り場・・・・・・・

ほー

誰かが居るところは もう、全てが「語り場」なんだと思う今日この頃です。


で、 その場に合った、色んな語り場のかたちがあるんだなーとも思います。




ところで、私は、以前“人間さん”が質問してくださった
「カタヤビラと離島カタリ場の違いは?」の答えを探していました。返答が遅くなってしまってすいません。


想いやプログラムの面で 同じところも、違うところも沢山あると思います。

でも、その内の一つを挙げるとすれば、
離島というのは“ふるさと”というのが、本島や本土より意識されるのかなぁと思います。
(本島、本土とひとくくりには言えませんが)


そこにしかないものが まだあって、
その暮らしを守るために人のつながりも つよい気がします。

これからの八重山・宮古島企画では、

そこに住む大人の方と、高校生と、私たちが

教え合う関係の中で、話して、聞いて、
誰かに憧れたり、バビッと刺激される出会いが生まれる場をつくっていきたいと思っています。


今日は石垣島で とぅばらーま大会があったそう…

三線部の先輩が出場していました。

インターネットで聞いていたんですが、迫力とやさしさがあったような…そんな唄声・・・


生まれ島に大切にできるものがあるっていいなと思いました☆




そして今日は敬老の日

まだまだ元気に太陽の下で働いてくれてるおじーちゃーーん!

梅干し漬けてくれるおばーちゃーーん!!


ありがとう 長生きしてねー。



それで最後に、
カタリ場の日に 代表が言ってたことば

忘れないように書いておこう!

「個人個人がいて 初めて 離島カタリ場がある。」

そっか!そうだ。

私も私から始めよー  

自分が思ってること、大切にしたいこと・・・そこから始めよー



あー かたくて真面目な文章になってしまう!
もっと ほへ~ っといきたい三枝でした。

おつかれさま!




同じカテゴリー(副代表)の記事
学生+~
学生+~(2011-06-25 12:09)

ふしぎなこと
ふしぎなこと(2011-02-21 04:04)

Posted by 学生+ at 00:41│Comments(1)副代表
この記事へのコメント
自分もバイト休みなのにジャスコ行って(←めかりんはジャスコでバイトしてるらしい)、プレゼント買ってあげてきたよ
…両親に(笑)
Posted by ぶたさん(めかりん) at 2010年09月21日 00:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。