2014年12月21日
粟国に行っているので。
どうもおばんです。まことです。
やばい。ギリギリや。
とうわけで、ちょっといんちき!笑!
------------------------------------------------
昨日のうちに見ている人はわかるかも。
じゃあ、私は粟国の話しを…と思いましたが…
その話しは明日かえってくるメンバーから聞くとしましょう。
今日は、長野の話しをします。笑
全国まちづくりカレッジというもので学生プラス…の小湾と玉木で長野に行きまして。
そのときのお話を。
というか学生プラスがこうやって外部に向けて活動の報告だったり、外部との交流をしたりって結構!珍しいんですよね。
去年はウワサの国際大会に参加しましたがね笑
じぇじぇじぇでおなじみの航空会社でいきました。

リニューアルした東京駅と玉木と

小湾

長野に着きまして。雪が残っていました。雪だるま写してるのは玉木です。

んで、
まちづくりカレッジって何かって言うと。
「全国まちづくりカレッジ(略称:まちカレ)」とは、全国のいろいろな大学でまちづくり活動に携わる学生が、地域活性化及びまちづくりに関する研鑚と情報交換を目的に、年に1・2度、一堂に会して、フィールドワーク、ワークショップ、活動報告をするイベントです。
というかんじ。
沖縄の大学生でまちカレに参加した学生はそんなにいないみたいだし、学生プラスの活動紹介をする!という大義名分のもと長野は松本まで行きました。
でも、やっぱり県外で活動している方はやっぱり勢いが違うなと感じますよね。
学生の人数も違いますし、プロジェクトがでかい。賛同者も多い。
そこは学生プラスも見習わなければならないなーと。
とりわけ印象に残ってるのが、
京都で宇治茶と宇治市商店街活性化の取り組みをしていたり…
年に一度通りの祭りを開催しているようですが、商店街の通り会と一緒に取り組んだり、行政を巻き込んだり、規模がでかい!
香川では直島で大学生がカフェを週末経営していたりしてて。それがしかも今年で9年目!カフェの経営も継続的かつ、利益を出せいるってのがすごい。
やっぱり沖縄でこういった学生活動が行われるようになってきたのがここ4、5年ぐらいのなか、県外ではもっと前から取り組んでいるだけあって、
先進事例ってのは本当に勉強になります。財源確保とか。。。
長野は松本市内の地域活性化のフィールドワークをしたり…

ディスカッションしたり!

発表したり!

学生プラスの活動紹介したり!

学生プラスの活動紹介プレゼンで最優秀賞頂いたり!


松本大学のキャンパスから中央アルプスが見えたり!

なかなか沖縄で活動してて見えない課題だったり、解決方法だったり‥
外部のメンバーから活動に対しての活動報告で成果の部分であったり、課題などを見直すのもすごっく良い機会でした。
そうそう、やっぱり他の学校の取り組みとか、ヒューマンリソースの活用とかってのはすっごい勉強になりました。
あとは県外の大学に友達ができるってこと、それも色んな活動をしている人たちが!
そして来年の2月
まちづくりカレッジが香川県で開催されるようです。
次回当番校の代表は松本で出会ったメンバーです。活躍しているようでいやいや。尊敬です。
ていうか、香川の直島、すっげー興味あるんだけど、一緒にまちカレ参加しませんか!?笑
やばい。ギリギリや。
とうわけで、ちょっといんちき!笑!
------------------------------------------------
昨日のうちに見ている人はわかるかも。
じゃあ、私は粟国の話しを…と思いましたが…
その話しは明日かえってくるメンバーから聞くとしましょう。
今日は、長野の話しをします。笑
そのときのお話を。
というか学生プラスがこうやって外部に向けて活動の報告だったり、外部との交流をしたりって結構!珍しいんですよね。
去年はウワサの国際大会に参加しましたがね笑
じぇじぇじぇでおなじみの航空会社でいきました。

リニューアルした東京駅と玉木と

小湾

長野に着きまして。雪が残っていました。雪だるま写してるのは玉木です。

んで、
まちづくりカレッジって何かって言うと。
「全国まちづくりカレッジ(略称:まちカレ)」とは、全国のいろいろな大学でまちづくり活動に携わる学生が、地域活性化及びまちづくりに関する研鑚と情報交換を目的に、年に1・2度、一堂に会して、フィールドワーク、ワークショップ、活動報告をするイベントです。
というかんじ。
沖縄の大学生でまちカレに参加した学生はそんなにいないみたいだし、学生プラスの活動紹介をする!という大義名分のもと長野は松本まで行きました。
でも、やっぱり県外で活動している方はやっぱり勢いが違うなと感じますよね。
学生の人数も違いますし、プロジェクトがでかい。賛同者も多い。
そこは学生プラスも見習わなければならないなーと。
とりわけ印象に残ってるのが、
京都で宇治茶と宇治市商店街活性化の取り組みをしていたり…
年に一度通りの祭りを開催しているようですが、商店街の通り会と一緒に取り組んだり、行政を巻き込んだり、規模がでかい!
香川では直島で大学生がカフェを週末経営していたりしてて。それがしかも今年で9年目!カフェの経営も継続的かつ、利益を出せいるってのがすごい。
やっぱり沖縄でこういった学生活動が行われるようになってきたのがここ4、5年ぐらいのなか、県外ではもっと前から取り組んでいるだけあって、
先進事例ってのは本当に勉強になります。財源確保とか。。。
長野は松本市内の地域活性化のフィールドワークをしたり…

ディスカッションしたり!

発表したり!

学生プラスの活動紹介したり!

学生プラスの活動紹介プレゼンで最優秀賞頂いたり!


松本大学のキャンパスから中央アルプスが見えたり!

なかなか沖縄で活動してて見えない課題だったり、解決方法だったり‥
外部のメンバーから活動に対しての活動報告で成果の部分であったり、課題などを見直すのもすごっく良い機会でした。
そうそう、やっぱり他の学校の取り組みとか、ヒューマンリソースの活用とかってのはすっごい勉強になりました。
あとは県外の大学に友達ができるってこと、それも色んな活動をしている人たちが!
そして来年の2月
次回当番校の代表は松本で出会ったメンバーです。活躍しているようでいやいや。尊敬です。
ていうか、香川の直島、すっげー興味あるんだけど、一緒にまちカレ参加しませんか!?笑
Posted by 学生+ at 23:55│Comments(1)
│MEMBER PRIVATE
この記事へのコメント
まちカレ…大学4年の時に、たまたま沖縄で開催されていて、その時に学生スタッフとして、那覇のまちをまちカレ参加者と歩いたなぁ。
その時の参加者の女の子とは今も手紙やりとりしております。
そんな素敵な繋がりをもたらしてくれたのがまちカレでした。
その時の参加者の女の子とは今も手紙やりとりしております。
そんな素敵な繋がりをもたらしてくれたのがまちカレでした。
Posted by いくてぃーな at 2014年12月24日 03:25